田中成和のブログ

お気軽にフォローしてください。

フォードシステムの経営のマネジメント理論

JDR.株式会社の田中成和です。
フォードシステムについて紹介します。

1903年にフォードモータースで自動車を生産する際に取り入れた方法に、フォードシステムというものがありますが、このフォードシステムの特徴に、自動車製品の部品に関する標準化というものがあります。
コスト削減という理論から考えても、ある特定の車種だけを生産することにして、大量に材料を購入することで、安い価格で材料を揃えることが可能になります。

他にも当時の工場で働く労働者の多くは、未熟練で工場労働に不慣れな人が多かったことから、生産が捗らなかったようです。
そこで、その点を改善するようにベルトコンベアーシステムを導入して、同じ持ち場で連日作業できるように工夫したのです。

同じ持ち場であれば不慣れな作業員でも数日経てば熟練されていきますし、何よりも失敗することが少なくなります。
このようにマネジメント理論としても、経営者として優れていたヘンリーフォードだからこそ出来たシステムで、常に幅広い人々に受け入れられる方法を考え抜いて、自動車の価格を下げることを見つけ出したものこそ、フォードシステムの最大の特徴です。

JDR.株式会社 代表取締役
田中成和

プロパティ・マネジメントは新たな不動産のマネジメント手法

JDR.株式会社の田中成和です。
マネジメント理論について紹介します。

プロパティ・マネジメントは、新たな不動産のマネジメント手法として注目を集めている方法です。
これまでの不動産のマネジメントでは家主と様々な項目に関して取り決め、その範疇において効果的な管理を行うことが中心となっていました。

そのためそれぞれのマネジメント会社が自分の範疇のみを確実に実行すると言うスタイルに終始しており、その取りまとめを家主が行わなければならないと言う問題が生じていたのです。
プロパティ・マネジメントは、様々な不動産を知り尽くしたマネジメント会社が総合的にこれらを管理することが大きなポイントとなっています。

例えばアパートの経営などを受託した場合、これまでは単純に家賃の管理や入居の管理などを契約に従って行い、空室リスクの管理や営繕の問題等は他の企業が家主の指示によって行うことになっていましたが、プロパティ・マネジメントの考え方ではそのすべてを家主に成り代わって行うことがポイントとなっているのです。

それぞれの不動産の状況に合わせて柔軟なマネージメントを行うことが、プロパティ・マネジメントの特徴です。

JDR.株式会社 代表取締役
田中成和

PPMと呼ばれるプロダクト・ポートフォリオ・マネジメントのマネジメント理論とは

JDR.株式会社の田中成和です。
マネジメント理論について紹介します。

プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントは、略してPPMとも呼ばれるマネジメントの理論です。
具体的には、現在行っている事業の現在の状況をそれぞれ見て、経営資源を適切に配分する方法になります。

成功している事業に対して多くの資源を割いた方が利益を上げることにつながりますが、失敗している事業に対して多くの資金を割くのは愚策です。
さらに具体的に分析するためには、事業を4つに分類していきます。

一つは問題児というカテゴリーで、これはまだ始めたばかりで市場占有率が高くない状態です。
この段階で切ってしまうのは、将来可能性をだめにしてしまうので、積極的に資金を配分してよい分類になります。

金のなる木というカテゴリーは、市場シェアが高く成長率はあまり高くない分類です。
ここは、資金を咲かなくても利益になるので、少額投資が最適です。

花形は将来的に成長率も見込めて市場背派が高い状態なので、積極的な投資をすべきところになります。
最後に、負け犬はシェアが低く発展可能性もない分野なので、ここは撤退を考えるべきところになります。

JDR.株式会社 代表取締役
田中成和

第三者割当増資について

JDR.株式会社の田中成和です。
三者割当増資とは、外部から資金調達を行う方法の1つです。

新たに発行した株式を特定の第三者に引き受けてもらうことで資金を調達します。
新規の株式を引き受ける側は、発行される株式数や株価に応じた出資を行うものです。

全く知らない第三者というわけではなく、銀行などの金融機関や取引先の役員、ベンチャーキャピタルといった元々関わりが深い相手が引き受けるのが一般的です。
また第三者割当増資は割当先との関係を強化する目的もあります。

新株を割り当てられた法人や個人は一定の議決権が与えられるので、権限が強くなるからです。
経営が悪化したために再建を目指す目的で第三者割当増資が行われることもあります。

資金調達の方法には公募増資などもありますが、その場合には株式の引受先に違いがあります。
特定の第三者に株式を引き受けてもらう第三者割当増資に対して、公募増資の場合には不特定多数の投資家を対象としています。
三者割当増資の方が必要な手続きが少なく、比較的短い期間で資金を調達しやすいのもメリットです。

JDR.株式会社 代表取締役
田中成和

ソーシャル・マーケティングについて

JDR.株式会社の田中成和です。
企業が経営を行う時には顧客のニーズに応じた商品やサービスを提供するために、マーケティングを行うのは当たり前になっています。
ソーシャル・マーケティングとは、社会的な問題を解決するために行動理念や指針などを社会に向かって示すマーケティングであり必ず企業価値と合致するとは言えない面があります。

ソーシャル・マーケティングの例として、タバコ会社の喫煙マナーの教育広告や公共広告機構のキャンペーンなどがあり一定の成果をあげています。
そしてソーシャル・マーケティングを行うなら企業の営利活動を追求しながら、社会貢献することができる方法としてのマーケティングが採用されています。

そのソーシャル・マーケティングとは、企業が自社に関係する社会問題や関心の高い社会問題に関連したNGOと組んで売上の一部をNGOに寄付するプロジェクトのことです。
最近では企業の社会的責任を重視する風潮から、ソーシャル・マーケティングと言える活動や考え方を取り入れる企業が増えていてマネジメントでは、環境会計の導入や環境関連情報の発信などがあります。

JDR.株式会社 代表取締役
田中成和

マネジメント用語の制約理論、TOCについて

JDR.株式会社の田中成和です。
マネジメント方法について紹介します。

制約理論とは英語でのtheory of constraintsの頭文字を取ってTOCと略されることもあります。
これは、簡単に言えばボトルネックと考えることもできます。

どんな企業であっても、組織で仕事をしている以上は複数の工程があるはずです。
話を簡単にするためにA、B、Cの三段階からなる工程を考えます。

そして、A工程は1日に30単位の仕事をこなす力があり、同様にB工程は10、C工程は20と仮定しましょう。
この場合、ABCの順番で仕事が流れることが必須である以上は、最終的な成果物は1日に10単位しかできないことは説明を要しないはずです。

B工程が1日に10しか回せないため、前後でそれ以上の力を持っていてもある意味で無駄であり、最終成果物も10しか生み出せないわけです。
この場合B工程がボトルネックになっているため、全体の生産能力を上げようと思えばAでもCでもなくB工程を改善しなければなりません。

Bを無視してAやCにばかり目が行くのは何の役にも立たないでしょう。
これはごく簡単な例ですが、マネジメントでの制約理論とはこのような物の考え方を指します。

JDR.株式会社 代表取締役
田中成和

マネジメント用語「ミッションステートメント」

JDR.株式会社の田中成和です。
マネジメント用語について紹介します。

ミッションステートメントは企業が掲げる経営理念を従業員全体が共有し、それを具体的な行動に反映していくことを意味するマネジメント用語です。
こうした試みは従来から行われてきましたが、企業のイメージ戦略の重要性が増している現代では具体的な社内制度として整備するなど、システム化する企業も増えています。

ミッションステートメントで最も有名な例は、検索エンジン大手のグーグル社が掲げてきた「邪悪になるな」でしょう。
インターネット上の情報を扱うグローバル企業であるグーグルは、その技術とデータを悪用しない高いモラルを持つことを理念に掲げてきました。

グーグルで働く社員もまたその理念を実現するため、グーグル社が自社の技術を軍事面に転用したり、個人情報の保護を怠った際は、これを厳しく批判し退職も辞さない行動をとったことで知られています。
ただ残念なことにグーグル社は、近年こうした高いモラルに基づく理念よりも自社の利益を優先するため、2018年にこれまで行動規範として採用してきた「邪悪になるな」を削除してしまいました。

JDR.株式会社 代表取締役
田中成和