田中成和のブログ

お気軽にフォローしてください。

離職を防ぐリテンションマネジメント

JDR.株式会社の田中成和です。
リテンションについて紹介します。

リテンションとは引き止めを意味する英語で、リテンションマネジメントは主に離職を回避するための施策を指します。
現在は多くの企業で慢性的な人手不足が発生していることから働く者にとっては空前の売り手市場で、雇用の流動性を促す流れも相まってより好待遇の職場を求めて転職を検討するケースも増えています。

企業としては時間とコストをかけて育成し、これから主力として活躍してもらおうと考えていた矢先に辞められてしまっては大きな痛手となるため、引き止めをして仕事を継続してもらうのがこれからの時代は重要です。
リテンションマネジメントで行う施策の例では、給与やボーナスの昇給をはじめ、自社にとって重要な人物であることを示すために役職に昇進させたり、本人が希望する部署へ配置換えをしてやりがいを強めてもらう、福利厚生を充実するなどの待遇改善があります。

もしも育成した優秀な人材が流出してしまえば、また人材の確保と育成を繰り返さなければならず、そうなれば貴重な社内リソースに大きな負荷がかかります。
そのような事態を回避して生産性を高めるために、リテンションマネジメントが重要な役割を占めています。

JDR.株式会社 代表取締役
田中成和

エビングハウスの忘却曲線から見るマネジメント理論

JDR.株式会社の田中成和です。
マネジメント理論について紹介します。

人間の記憶は曖昧なものであり、時が過ぎると共に完全に忘れてしまったり、何となく覚えているが詳細が思い出せないというケースがあります。
それを表わしたものがドイツの心理学者エビングハウスが提唱している、エビングハウス忘却曲線です。

エビングハウス忘却曲線で行われた実験では無意味な音節を記憶して、時間経過によってどれだけ忘れてしまうのかを調査しました。
直後には100%の人が記憶していましたが、20分後には58%、1時間後には44%、そして31日後には21%と減少していきます。

その実験を元に導き出された結論は、その人にとって重要なものは記憶に残りやすく、重要ではないと思ったものは忘れやすくなるほか、1度に多くの物事を覚えるよりも数回に分けたほうが能率があがるというものでした。
このエビングハウス忘却曲線はマネジメント理論にも応用され、例えば研修であればそこで学ぶことが仕事をする上で重要であると印象付けるのをはじめ、定期的に再研修をするなどして繰り返し復習することで知識を記憶の中に深く刻み込んでスキルを高めていきます。

JDR.株式会社 代表取締役
田中成和

アセッサーマネジメントに関することについて

JDR.株式会社の田中成和です。
マネジメント理論について紹介します。

アセッサーとは評価や観察する人を指す言葉です。
このアセッサーマネジメントといわれるものは、企業における人材教育や指導の一環であり人事考課などもアセッサーマネジメントの一つととらえることが出来るのです。

観察・記録・評価・擦り合わせといった地味な作業が上司や管理職には求められます。
しかしながら単に部下を監視して問題を定義し、指導するだけでは一向に改善されないケースも多々あります。

これは上司と部下とのコミュニケーション不足や信頼関係なども大きく影響するからです。
そして社員の帰属意識や愛着などが企業に対してなければ、いくら人事考課で評価を数値化し指導しても徒労に終わり、効力も発揮することはありません。

そのためアセッサーマネジメントは、ほかのマネジメントやコーチングと織り交ぜて実践していくことが大事です。
社員研修や社員旅行、勉強会などを実践し帰属意識や愛着精神、協調性を培ったうえで人事考課などを行うことで効果がより発揮されていくことになるのです。

また上司も手本になったり信頼されるような振る舞いや責任感を、職場で発揮し部下に見せていくことも大事です。

JDR.株式会社 代表取締役
田中成和

インカムゲインマネジメントについて

JDR.株式会社の田中成和です。
マネジメント理論について紹介します。

企業には資産として株式・債権・預金等があります。
これらを所有していることで得られる配当や利子があります。

これをインカムゲインと言い、企業のマネジメントにも活用することが出来るんです。
例えば持ち株会などを立ち上げて、社員に決算時期に配当を分配することもその一つです。

このように持株会の配当金を分配することで起業家の工場を、まさに見える化することが出来るわけです。
また株主への還元に対する意識付けを強化することが可能となるんです。

配当+株価値上がり率×発行済み株式総数を業績指数とし、偉業活動の業績をこれも見える化することが出来るわけです。
このようなインカムゲインを上手く企業マネジメントに活用することで、社員の自社に対する忠誠心などを養うことに少なからず貢献します。

再びノルマを達成し会社の売り上げを伸ばせば、業績がアップし自分たちが得られる配当金がおおくなると思うと、社員の仕事にたいするモチベーション意地になっていきます。
株主にとっても同様であり、業績が良いのであればさらに増資してこの企業にさらに投資しようという気持ちにさせます。

JDR.株式会社 代表取締役
田中成和

HRMマネジメントについて

JDR.株式会社の田中成和です。
マネジメント理論について紹介します。

HRMとはHumanResourceManagementの略です。
人的資源の管理や人材マネジメントと言われるものになります。

企業の中には、どんな財産よりも人材が宝であるとする経営者も多いです。
人材を必要なだけ確保し、しっかり指導や研修をしていくことこそが、企業が大きな売り上げを実現し飛躍していくものと信じられています。

この理論は世界中の企業に取り入れられている最もポピュラーでスタンダードな経営理論でしょう。
そのため新入社員で会社に入社すれば、必ずと言っていいほど研修や合宿、勉強会などが実施されてます。

昨今は管理職に向けた研修制度も非常に充実した企業が多くなってきました。
単に管理職は部下に命令すれば売り上げが伸び、目標やノルマが達成されるというものではありません。

管理職研修では考える力を養い、主体的に率先してリーダーシップをはかる手法などもレクチャーされるんです。
主に企業においてはHRMマネジメントは人事部が管轄で、様々な研修制度や勉強会などが企画されます。

JDR.株式会社 代表取締役
田中成和

ダイバーシティというビジネスマネジメント

JDR.株式会社の田中成和です。
マネジメント理論について紹介します。

日本の企業は長きにわたって男社会でありました。
女性は結婚すると出産の為に退職したり産休に入るという理由で、積極的に雇用したり正社員として採用しないことが多かった時代があります。

男女雇用機会均等法の制定や働き方改革によって、多少女性の社会進出が顕著になりましたが、日本は男女の性的役割を重視することが多く、女性は給与や待遇面でも低く設定され、出産後は退職を余儀なくされることが今でも少なくありません。
これでは一向に新しい考え方や新しい風が企業組織に吹き込んでは来ません。

旧態依然の考え方や固定概念で企業経営されるので、斬新なアイデアや新しいサービスや製品開発などが見られないのです。
企業が新たなアイデアを生み出し、競争に打ち勝ち生き残るためにはダイバーシティマネジメント理論が大事です。

ダイバーシティとは多様性を意味し、性別や属性に拘らず、様々な人を雇用し、意見を戦わせ新たな考えやアイデアを生み出していくマネジメント理論です。
女性の細やかさ、繊細なものの見方や気の利いた仕事ぶりは、男性にはない部分です。

このような違った価値観や良いところを取り入れ、お互いに高めあうことが大事です。

JDR.株式会社 代表取締役
田中成和

R&D人材が企業に大事な訳

JDR.株式会社の田中成和です。
R&Dについて紹介します。

企業において人材は宝であると言います。
社員があってこそ、社員が一生懸命努力してこそ大きな売り上げを達成でき、企業が大きく成長していくことが出来る事を忘れてはいけません。

そして最近ではR&D人材に力を入れる企業も多くなっているんです。
R&D人材とはリサーチ&ディベロップメントを指す言葉であり、研究開発の人材を意味します。
企業においてこうした研究開発に取り組む人材を置くことは非常に大事なことです。

企業のマネジメントでは競合他社に勝ち、他のどこの企業にも負けない情報や研究、独自の技術やノウハウを持つことは、厳しい競争社会を生きぬくために大事な訳なのです。
たしかにR&D人材を雇用することは、研究室や什器、研究開発費の投入、人件費など非常に経費が掛かることではあります。

だがこれをおろそかにしてしまうと、新たな良い製品や良いサービスの提供に結び付かず、競合他社に出し抜かれるばかりになり、企業の存亡にも関わってきます。
このように企業同士が積極的にR&D人材を採用することは、競争が激化し消費者に取ってはより良い製品やサービスを受けられることになりメリットも大きいのです。

JDR.株式会社 代表取締役
田中成和